切り出した各パーツを加工していきます。ワンピースとエプロンは完成したさせたものを紅茶で染めます。
※説明の都合上、エプロンのひもおさえと、エプロンおさえの2つの記述がありますが、2つとも同じものです。
マチ針で固定し、ミシンをかけます。 (慣れている方はマチ針は不要です) 頭の曲線はゆっくりとミシンをかけます。 マチ針はミシンをかける直前で抜いていきます。
ボディ、手、足は縫った後、表側へ返すため、写真の部分は縫いません。 ボディの下側、手と足の上側は返し口になります。
曲線の部分は裏返すときに引きつるので、型紙にある切り込み線を参考に、切り込みを入れます。切り込みは縫い目の手前2~3mmまでです。
画像の赤枠のパーツを使います。 前後の2枚です。
ドロワースのウエストと裾を実線で折り、アイロンをかけます。 ドロワースの裾にレースを付けます。 まず、ドロワースの幅にレース合わせて切ります。 次にレースをマチ針で固定し、ミシンをかけます。
レースをつけると写真のようになります。
ドロワースの前と後を中表に合わせ、最初に①と②を縫い、次に③を縫います。マチ針で固定し、ミシンをかけます。
ドロワースが縫い終わったら、股下に切り込みを入れておきます。
画像の赤枠のパーツを使います。 エプロン本体、エプロンひもおさえ、エプロンのひもx2の4点を用意します。
エプロンの曲線の部分は型紙を参考に切り目を入れ、アイロンをかけます。 型紙を厚紙で作っていれば、型紙を曲線に合わせてアイロンをかけることが出来ます。 エプロンのひもおさえとエプロンのひもは11、12のを参考にアイロンをかけます。 アイロンをかけた状態が上の写真です。
上の写真の順番で、アイロンをかけていきます。
※説明の都合で、エプロンのひもおさえと、エプロンおさえの2つの記述がありますが、同じものです。
上の写真の順番で、アイロンをかけていきます。 エプロンのひもおさえと同じですが、端の折り返しは片方だけです。
エプロン本体にレースを取りつけます。 ドロワースと同じ付け方です。 ギャザーを寄せるために、エプロンの仕上がり線の上下に粗めのミシンをかけるか、ぐし縫いをします。 写真のように片方を糸が抜けないように、止めておきます。
写真のように右側の糸を引っ張り、ギャザーを作ります。 幅は、エプロンのひもおさえと同じにします。 ギャザーがかたよらないように注意します。
先にエプロンのひもを縫っておきます。 エプロンのひもおさえをエプロン本体に縫いつけます。 最初に写真の部分だけ縫います。 バイアステープをつけるやり方と同じです。
次に下の端を折り返します。 エプロンのひもを巻きこむ形で縫うようになります。 写真はエプロンの表側です。
エプロンのひもを約2cm位エプロンのひもおさえに入れ、下端をミシンで縫います。 生地が厚くなりますので、ミシンで縫えない場合は、下の端をキルト糸の1本取りでまつります。 ※エプロンのひもはエプロン本体の裏側の方に挟みます。
ギャザー用の糸を抜き取って、エプロンの完成です。